エイジングケアはいつから始めるべき?おすすめのタイミングを解説
ビタミンC誘導体とは?化粧水選びのポイントについても確認!


株式会社ウィズ・アス インストラクター
弊社自慢の脱毛機やメタジェクトの良さを、全国の方に発信中です♡カリスマ美容家を目指して日々頑張ってます♩
【資格】
・AEA認定エステティシャン・AEA上級認定エステティシャン・JEM認定エステティシャン
・エステティック専門学校2年・エステティックサロン勤務7年 マネージメント(店長)
美肌に注目している方の多くは、情報を探している中で「ビタミンC誘導体」という言葉を目にしたことがあるでしょう。通常のビタミンCと何が違うの?誘導体とは?といった疑問を持っている方のために、どのようなもののことをいうのかご紹介します。
また、配合されている化粧水の選び方や、おすすめの化粧水もご紹介するので役立ててみてください。
ビタミンC誘導体とは何か
そのままでは不安定でなかなか化粧品に配合できないビタミンCを安定させたもののことを「ビタミンC誘導体」と呼びます。
ビタミンCは美容のための栄養素とまで言われることもあり、特にスキンケアアイテムなどには多くの商品でビタミンCが配合されていますが、そのままの状態だと空気に触れて酸化しやすかったり、水に溶かすと活性が失われたりする非常に扱いにくい栄養素でもあるのです。
ビタミンC誘導体は、肌に吸収されてから酵素の働きによってビタミンCに変化する特徴を持っています。これにより、本当に働いて欲しいところできちんと効果を発揮するようになるのです。
期待できる効果
ビタミンCには抗酸化作用があり、しみやしわの発生を抑える効果が期待できます。また、しみやそばかすの原因であるメラニンを発生させる酵素を抑える役割もあるため、美白効果を求めている方にもおすすめです。
肌の油分である皮脂の分泌を抑える働きもあるため、皮脂が原因でニキビや吹き出物ができている方も取り入れてみてはいかがでしょうか。
肌の中でビタミンCになるということもあり、基本的な効果はビタミンCと同じとなっています。
▼ビタミンCは色素沈着にも効果的です。こちらでは色素沈着についての原因や治す方法をご紹介しています。あわせてご覧ください。
ビタミンC誘導体配合の化粧水の選び方
ビタミンC誘導体が含まれている化粧水選びをする際には、複数のビタミンC誘導体が含まれているものや、保湿力をアップするのに効果的な成分を配合しているものがおすすめです。
ビタミンC誘導体はビタミンにその他の成分を加えて安定化させていることもあり、加える成分によって水溶性、油溶性、両親媒性の3つの種類があります。種類によって効果の持続力も変わってくるため、複数の種類が入っていればそれだけ長時間働いてくれるのです。
また、ビタミンC自体には保湿力がないため、セラミドなどの保湿成分を含んでいるものを選択しましょう。
おすすめ化粧水をご紹介
ビタミンC誘導体配合の化粧水を選びたい方にぜひチェックして欲しいのが、フローレスC60の「ミストローションW」です。
速攻型、中間型、持続型の3種類のビタミンC誘導体を配合してやるのが特徴的で、実感スピードと持続性を兼ね備えています。
また、保湿成分であるヒアルロン酸とセラミドはそれぞれ3種類配合しており、しっかり保湿したいと考えている方でも安心です。
また、ビタミンC誘導体を配合していることに加え、ビタミンCの172倍の抗酸化力を持つとされている「フラーレン」も配合した化粧水です。スポンジのように活性酸素を吸収するのが特徴で、ほかにも毛穴の引き締め効果やしわ形成の抑制効果などを持っています。
複数の働きが期待できる化粧水を取り入れたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
若々しさといとハリのある肌を目指す
若々しい肌を目指すためには肌にしっかりと栄養を与えなければなりません。ビタミンCは美肌作りのために役立ってくれる栄養素なので、誘導体で効率よく体内に取り入れましょう。
加齢や紫外線の影響によって肌の状態はどんどん悪くなっていくものなので、何とか対策をとりたいと考えている方も注目してみてはいかがでしょうか。